
プロフィール

名前: 柳澤 静磨 Shizuma Yanagisawa
現所属: 竜洋昆虫自然観察公園
Ryuyo Insect Nature Observation Park
1995年 東京都八王子市生まれ。幼少期よりいきも
のが好き。ただゴキブリは嫌いだった。
2016年 新潟での学生生活を経て、静岡県にある磐
田市竜洋昆虫自然観察公園の職員となる。
2017年 石垣島・西表島での昆虫採集をきっかけに
ゴキブリ沼にハマり、ゴキブリの魅力を伝
えるべく「ゴキブリスト」を名乗り、普及
啓発・研究活動を始める。
現在 100種以上のゴキブリを飼育し、ゴキブリを
求めて世界を旅している。
活動
著書
-
全国昆虫施設連絡協議会 (2021) 昆虫館スタッフの内緒話 昆虫館はスゴイ!. repicbook. 分担執筆2項目.
-
丸山宗利・長島聖大・中峰空 (2022) 学研の図鑑LIVE 新版 昆虫. 学研プラス. 分担執筆ゴキブリ目.
-
柳澤静磨 (2022) ゴキブリ研究はじめました. イースト・プレス.
-
柳澤静磨 (2022) ゴキブリハンドブック. 文一総合出版.
-
全国昆虫施設連絡協議会 (2021) 昆虫館スタッフの内緒話 昆虫館はスゴイ!2. repicbook. 分担執筆1項目.
-
馬場友希・福田宏 (2022) 新種発見! 見つけて、調べて、名付ける方法. 山と溪谷社. 分担執筆1項目.
論文・短報
-
柳澤静磨, 2014. ハンノキカミキリの赤色型を新潟県阿賀野市村杉で採集. 月刊むし, 525: 59-60.
-
柳澤静磨, 2015. 東京都2例目となるマダラゴマフカミキリを奥多摩町にて採集. 月刊むし, 535: 50.
-
柳澤静磨, 2016. 佐渡島におけるコテングコウモリMurina ussuriensisの初記録. コウモリ通信, 22(1): 8-9.
-
柳澤静磨・西浩考, 2018. アオミオカタニシのうどんこ病、スス病での長期飼育について. 九州の貝, (90): 5-6.
-
柳澤静磨, 2018. イシガケチョウを磐田市で採集. 駿河の昆虫, (263): 7201.
-
柳澤静磨, 2019. やっぱりみんな好きだった「ゴキブリ展~キモイキモイも好きのうち~」. 昆虫園研究, 20: 23-26.
-
今村稜・柳澤静磨, 2020. 2018年磐田市におけるアラメエンマムシの採集記録. 駿河の昆虫, (270): 7381-7382.
-
柳澤静磨, 2020. 浜松市で確認された黄色型カマキリについて. 駿河の昆虫, (270): 7388-7389.
-
柳澤静磨・奈良原由也, 2020. 鹿児島県トカラ列島悪石島からのゴキブリ類5種の初記録. 月刊むし, 590: 46-48.
-
Yanagisawa, S., Hiruta, F. S., Sakamaki, Y,. Liao, J. R., & Shimano, S.. 2020. Two New Species of the Genus Eucorydia (Blattodea: Corydiidae) from the Nansei Islands in Southwest Japan. Zoological Science 38 (1): 90-102. 査読あり.
-
大北祥太郎・柳澤静磨, 2020. モリゴキブリモドキBlattella biligata (Walker, 1868) ( ゴキブリ目: チャバネゴキブリ科: チャバネゴキブリ亜科) の波照間島からの初記録. Fauna Ryukyuana, 58: 43-46. 査読あり.
-
Yanagisawa, S., Hiruta, S. F. Sakamaki, Y., & Shimano, S.. 2021. A new species of the genus Eucorydia (Blattodea: Corydiidae) from the Miyako-jima Island in Southwest Japan. Species Diversity, 26(2): 145-151. 査読あり.
-
柳澤静磨, 2021. 与那国島初記録のゴキブリ類2種類. Fauna Ryukyuana, 61: 1-3. 査読あり.
-
柳澤静磨・大北祥太郎, 2021. 八重山列島波照間島初記録のゴキブリ類2種. Fauna Ryukyuana, 61: 5-7. 査読あり.
-
Yanagisawa, S., Sopark J. Sakamaki, Y., & Shimano, S.. 2021. A New Species of the Genus Eucorydia (Blattodea: Corydiidae) from Chiang Mai in Northern Thailand. Species Diversity, 26(2): 191-195. 査読あり.
-
柳澤静磨, 2021. エメラルドゴキブリバチの飼育方法について. 昆虫園研究, 22: 16-18.
-
内田晃士・柳澤静磨, 2021. 波照間島からのルリゴキブリEucorydia yasumatsui Asahina, 1971の初記録. Fauna Ryukyuana, 62: 13-14. 査読あり.
-
柳澤静磨・宮田陵, 2021. 石垣島から得られたカノモリゴキブリSymploce furcata (Shiraki, 1931) の追加記録. Fauna Ryukyuana, 63: 17-20. 査読あり.
-
Yanagisawa, S., Ohgita, S. & Komatsu, N.. 2021. Periplaneta kijimuna sp. nov. (Blattodea: Blattidae) from Iriomote-jima, Japan. Japanese Journal of Systematic Entomology, 27(2): 224-226. 査読あり.
-
大北祥太朗・柳澤静磨, 2022. ヒメマルゴキブリPerisphaerus pygmaeus Karny, 1915 の波照間島からの追加記録, およびPerisphaerus に対する標準和名の提唱. Fauna Ryukyuana, 64: 1-3. 査読あり.
-
柳澤静磨・大北祥太朗, 2022. 八重山列島与那国島におけるサツマゴキブリの記録. 月刊むし, 616: 62-63.
-
齊木亮太・渡部晃平・柳澤静磨, 2022. 石垣島におけるウスオビルリゴキブリの初記録. 昆蟲(ニューシリーズ), 25(2): 76-77. 査読あり.
-
柳澤静磨・島野智之, 2022. 日本のルリゴキブリ属〜きらめく"嫌われもの"〜. 月刊むし, 619: 2-7.
-
柳澤静磨, 2022. 奄美群島沖永良部島におけるサツマゴキブリの記録. 月刊むし, 619: 55.
-
林幸希・柳澤静磨・大島千幸・寺井純太・樽宗一朗・佐伯智哉・青柳克, 2022. 宮古諸島におけるゴキブリ目の分布記録. Fauna ryukyuana, 65: 61-73. 査読あり.
-
Yanagisawa S., Okazaki K. & Ohgita S., 2023. A unique oviposition behavior and oothecal morphology in Anaplectella ruficollis (Karny, 1915) (Blattodea: Blattellidae). Edaphologia, 112: 25–29. 査読あり.
-
柳澤静磨・林幸希, 2023. 久米島におけるフタテンコバネゴキブリLobopterella dimidiatipes (Bolívar, 1890) の初記録. Fauna Ryukyuana, 66: 29–30. 査読あり.
-
柳澤静磨・大北祥太朗, 2023. 宮古島におけるオキナワチャバネゴキブリの初記録. 月刊むし, 624: 39–40.
-
大北祥太朗・柳澤静磨, 2023. 大阪府から得られたヒメチャバネゴキブリの記録. ペストロジー, 38(1): 5–6.
-
大島千幸・柳澤静磨・大北祥太朗, 2023. 南大東島におけるスジイリコカマキリ ( カマキリ目: カマキリ科) の初記録. Fauna Ryukyuana, 67: 29–32.
-
柳澤静磨, 2023. 昆虫館における種の記載・展示・保全について. 昆虫園研究, 24: 28-31.
※青字はリンクがあります。
受賞
-
2021年11月 全国昆虫施設連絡協議会 第22回 矢島賞 奨励賞
展示主担当
-
2017年6月3日~7月9日 『ちょこっと かたつむり展 マイマイマイスターに、きみもなろう!』 磐田市竜洋昆虫自然観察公園
-
2017年9月9日~11月5日 『見抜けるか、昆虫界のものまね王 カマキリ展』 磐田市竜洋昆虫自然観察公園
-
2018年2月3日~4月8日 『キモイキモイも、好きのうち ゴキブリ展 それは、だいすきの裏返し。』 磐田市竜洋昆虫自然観察公園
-
2018年6月2日~7月8日 『かたつむり展 めだまがとびだすマイマイワールド』 磐田市竜洋昆虫自然観察公園
-
2018年9月8日~10月28日 『カマキリ展 最強ハンターもりだくさん』 磐田市竜洋昆虫自然観察公園
-
2019年2月2日~4月7日 『ドキドキゾクゾク、ココロときめく ゴキブリ展G その感情恋かもよ?』 磐田市竜洋昆虫自然観察公園
-
2019年6月1日~7月7日 『実物を、見て、わかる! いきものの飼い方展』 磐田市竜洋昆虫自然観察公園
-
2019年9月7日~10月27日 『食べられる昆虫展 ~その他節足動物を添えて~』 磐田市竜洋昆虫自然観察公園
-
2019年11月2日~12月25日 『歩く宝石 ゴミムシ展 悪口から誉め言葉への挑戦』 磐田市竜洋昆虫自然観察公園
-
2020年1月11日~3月1日 『だんごむし展 ~みて・さわって・たいけん!かれらのヒミツ~』 磐田市竜洋昆虫自然観察公園
-
2020年2月1日~4月5日 『高鳴る鼓動は、もはや愛。 ゴキブリ展3』 磐田市竜洋昆虫自然観察公園
-
2020年10月31日~12月27日 『ムカデ展 足しげく、会いに来てください。』 磐田市竜洋昆虫自然観察公園
-
2021年2月6日~4月4日 『THE・ゴキブリ展 ~ときめきの、その先へ~』 磐田市竜洋昆虫自然観察公園
-
2022年2月5日~4月3日 『ドキドキゾクゾク加速する。 ゴキブリ展-5G-』 磐田市竜洋昆虫自然観察公園
-
2022年9月3日~10月30日 『脇役なんていわせない ハナムグリ展』 磐田市竜洋昆虫自然観察公園
-
2022年11月5日~12月25日 『虫の名前のひみつ展 意味を知ると、気づかなかった姿が見えてくる。』 磐田市竜洋昆虫自然観察公園
-
2022年11月26日~2023年1月29日 『だんごむし展2 ~みて・さわって・たいけん!かれらのヒミツ~』 磐田市竜洋昆虫自然観察公園
-
2023年2月4日~2023年4月2日 『見方次第で何かが変わる ゴキブリ展 Part6』 磐田市竜洋昆虫自然観察公園
-
2023年6月10日~2023年7月17日 『ミニ展示 かたつむり』 磐田市竜洋昆虫自然観察公園
-
2023年7月8日~2023年未定 『ミニ展示 カギムシ』 磐田市竜洋昆虫自然観察公園
講演会等
-
聖徳学園中学校『標本はなぜ必要か』2021年9月7日
-
昆虫学会 第81回大会小集会 多新翅類を語る会:今がアツい、ゴキブリ特集『新顔ゴキブリのはなし』発表 2021年9月5日
-
人間環境大学『「嫌われもの」を通して伝える生物多様性と保全~ゴキブリの新種記載・保全・展示について~』講演会 2021年12月6日
-
日本サイエンスコミュニケーション協会 しずおかサイエンスレクチャー『ゴキブリストが語る「アイツ」の魅力~新種の発見と種の存続について~』講演会 2022年1月15日
-
京都教育大学『キモイキモイも好きのうち~生物多様性と環境教育のはなし~』講演会 2022年1月19日
-
聖徳学園高等学校『生物の保全意義と昆虫館での生息域外保全』講演会 2022年2月18日
-
国立科学博物館 第38回自然史標本情報発信に関する研究会『ゴキブリ類の採集・標本作成時の取り扱いと日本産種の近年の研究について』講演会 2022年2月26日
-
未来屋書店北戸田店『ここまでスゴイ!? ゴキブリの魅力』トーク&サイン会 2022年7月10日
-
日本自然環境専門学校『昆虫館職員という職業と環境教育施設で働く上で獲得しておくと有利な資格と技能』講演会 2022年7月16日
-
文一総合出版主催『ゴキブリハンドブック』出版記念イベント『ゴキブリの世界にようこそ!』トークイベント 2022年8月19日
-
面河山岳博物館『ゴキブリ夜話』講演会 2022年10月13日
-
大阪自然史フェスティバル『知らず嫌いじゃもったいない!ゴキブリの世界』講演会 2022年11月19日
-
爬虫類ショップ×バルAthanthicトークショー 2023年1月9日
-
東海高等学校主催サタデープログラム『魅惑の昆虫、ゴキブリ』 2023年2月25日
-
いきものづくし2023『今がアツい! ペットローチの世界』 2023年7月1日
-
博物ふぇすてぃばる!2023『ゴキブリ求めて10万km』 2023年7月23日
-
日本自然環境専門学校 在校生・体験入学講師
執筆(単行本以外)
-
文一総合出版webマガジンBuNa『新種ゴキブリ発見への道のり~アカボシルリゴキブリとウスオビルリゴキブリ~』
-
季刊奇蟲001『ゴキブリ 多様性あふれる蟲』
-
ペストコントロール協会ペストコントロール2022年4月号『ゴキブリを題材に虫好きを育てる』
-
月刊むし619号『今月のむし チビゴキブリ』
-
文一総合出版公式note『ゴキブリはすべて黒くて速いのか?〜日本の変わったゴキブリたち〜』
-
うみねこ新聞『ゴキあつめ 魅惑のゴキグッズコレクション』
-
季刊奇蟲003『随筆ゴキブリ図鑑Ⅰマルゴキブリ』
-
文一総合出版公式note『第1回 あのゴキブリ狩りバチを飼ってみた』
-
文一総合出版公式note『第2回 カイコの飼育、気づいたらクワ畑を作っていた』
-
日本野鳥の会会誌 野鳥『生き物が埋める、人と人との距離』
-
文一総合出版公式note『第3回 美しいカタツムリが食べる意外なもの』
-
うみねこ新聞『ゴキあつめ 魅惑のゴキグッズコレクション②』
-
文一総合出版公式note『第4回 コオロギ? キリギリス!? ひたいに日の丸をもつ虫』
-
文一総合出版公式note『第5回 紙魚(シミ)とティッシュと水分』
-
文一総合出版公式note『第6回 うにょーん。きしめんみたいなコウガイビル』
-
季刊奇蟲004『随筆ゴキブリ図鑑Ⅱフタテンコバネゴキブリ』
-
季刊奇蟲005『ハビタット訪問:アシナガゴキブリ』
-
季刊奇蟲005『随筆ゴキブリ図鑑Ⅲチビゴキブリ』
-
季刊奇蟲006『随筆ゴキブリ図鑑Ⅳホラアナゴキブリ』
-
季刊奇蟲006『オーストラリアのカギムシ』
-
うみねこ新聞『ゴキあつめ 魅惑のゴキグッズコレクション③』
-
うみねこ新聞『ゴキあつめ 魅惑のゴキグッズコレクション④』
WEB・雑誌掲載
-
ゴキラボ ゴキブリ対策専門サイト『昆虫採集にゴキブリはいかが?ゴキブリストに聞いた捕まえ方のコツ』
-
ゴキラボ ゴキブリ対策専門サイト『世界の綺麗・かっこいいゴキブリ16選!ルリゴキブリ/グリーンバナナローチなど』
-
ゴキラボ ゴキブリ対策専門サイト『35年ぶり!2種の日本産ゴキブリを発見した柳澤静磨さん(竜洋昆虫自然観察公園)に取材』
-
公園文化WEB 公園管理運営「チャレンジ!」しました『第19回 全国に注目されるゴキブリ展を開催』
-
サンデー毎日『大学プレスセンターニュースダイジェスト』(大学プレスセンター2か月間でアクセスランキング1位)
-
広報いわた2月号『イワタフォトニュース ゴキブリスト、新種発見報告』
-
現代化学No. 599『新種発見!国産ゴキブリ』
-
広報いわた5月号『きらりいわた人 ゴキブリに注ぐ愛は無限大 柳澤静磨さん』
-
広報いわた8月号『イワタフォトニュース 美しき新種ゴキブリ発見!』
-
Yahoo!ニュース 『また新種 56年前のゴキブリ標本』
-
BE-PAL 9月号 『きれいでおもしろいゴキブリの世界』
-
ナショナルジオグラフィック日本版2021年 11月号『おなじみの“害虫”だけどカラフル』『大嫌いだけど、大好きな昆虫』
-
ナショナルジオグラフィック日本版webサイト『日本でゴキブリの新種3種見つかる、保護へ』(2021年で最も読まれた記事に)
-
自然と科学の情報誌milsil 通巻第84号『国内5件目の“世界自然遺産”登録』
-
BRUTUS珍奇昆虫『なぜか人気急上昇!? ペットゴキブリのすゝめ』
-
ゴキラボ ゴキブリ対策専門サイト『64種目!西表島で発見された新種の日本産G「アカズミゴキブリ」とは?柳澤静磨さん(竜洋昆虫自然観察公園)へ取材!』
-
文一総合出版公式note『ゴキブリハンドブックができるまで』
-
テレ東プラス『ゴキブリスト・柳澤静磨に聞く「なぜGに興味を持つようになったのですか?」粋な<ゴキブリの捕まえ方>も伝授」』
-
イースト・プレス公式note『「ゴキブリ嫌い」だったけど、ゴキブリ研究はじめました』
-
テレ東プラス『ゴキブリ研究者に聞く<Gにまつわる都市伝説>1匹見つけたら100匹いる説はホント?』
-
イースト・プレス公式note『ゴキブリにも種類があります』
-
プレジデントオンライン『1匹いたら100匹いる、人めがけて飛ぶ、死ぬ直前に卵を産む・・・ゴキブリを愛する男が、都市伝説の誤解を解く』
-
ホンシェルジュ『「この匂い」はゴキブリがいるサイン!?元G嫌いのゴキブリストが解説』
-
集英社オンライン『「ゴキブリは1匹いたら100匹いる」が都市伝説な理由』
-
ダイヤモンドオンライン『たまに現れる「白いゴキブリ」の意外な正体、見ると幸運を呼ぶ?』
-
ダイヤモンドオンライン『日本の代表的ゴキブリ6種の生態解説、実は「野外暮らし」が圧倒的多数派』
-
文春オンライン『「エサを一生懸命食べる姿がかわいい」ゴキブリが好きすぎて本まで出した27歳・研究者の数奇な人生』
-
文春オンライン『「絶滅すれば、ほかの生物も絶滅する」「新薬開発にも役立つ」ゴキブリ嫌いが見落とす彼らの存在意義』
-
文春オンライン『〈写真あり〉「白いゴキブリを見かけたのですが、幸運の前兆でしょうか」研究者が明かした世にも珍しい虫の正体は』
-
日本動物園協会発行どうぶつと動物園『ゴキブリ研究はじめました 書評』
-
Jタウンネット『「蝶に超注意」って…どういうこと? 鹿児島の離島で目撃された「注意看板」が謎すぎる』
-
笑うメディアクレイジー『「注意書き」でボケるのはさすがにズルくない?8選』
-
togetter『「人喰い花か?」世界最大の花・ラフレシアの不気味な写真に注目!撮影者に貴重な体験を聞いた』
-
grape『撮影されたラフレシア 迫力に「ゾワゾワする」「地面以外にも咲くの⁉」』
-
LIMO『「マレーシア」で撮影されたラフレシア 巨大な「目」のようにも見える・・・』
-
笑うメディアクレイジー『【18万回再生】ポケモンじゃないほうの「ラフレシア」が圧巻の迫力でした・・・!』
-
マイナビニュース『【素晴らしい幸運】幻の花「ラフレシア」に遭遇、奇跡のツーショットを撮影した人がネットで話題に!-ニオイや大きさなど話を聞いてみた』
-
FNNプライムオンライン『「すさまじい存在感」マレーシアの森で“ラフレシア”に奇跡的な出会い!数日で枯れる“幻の花”の生態を聞いた』
-
togetter『世界のごきぶりホイホイが大集合!ゴキブリ研究者自慢のコレクションが圧巻』
-
女性セブン7月6日号『ゴキブリ最新戦略』
-
となりのカインズさん『【新常識】ゴキブリ対策にハーブが期待できない理由をゴキブリストが解説』
新聞掲載
-
静岡新聞 『新種ゴキブリ2種発見』 2020年11月25日
-
中日新聞 『2種のゴキブリ 新種』 2020年11月26日
-
八重山毎日新聞 『与那国島で新種のゴキブリ発見』 2020年11月26日
-
読売新聞 『静岡ひと 大嫌い 一転、新種発見』 2020年12月27日
-
静岡新聞 『この人 国内で35年ぶりに新種のゴキブリ2種を発見した柳沢静磨さん』 2021年1月16日
-
静岡新聞 『ゴキブリ新種「まさか自分が」』 2021年1月20日
-
中日新聞 『宮古島で新種ゴキブリ 竜洋昆虫自然観察公園・柳沢さんら発見』 2021年6月30日
-
静岡新聞 『新種ゴキブリ発見 磐田・竜洋昆虫公園の柳沢さんら』 2021年6月30日
-
読売新聞 『光沢ある青い体と鮮やかな模様 沖縄の新種ゴキブリ2種、「緊急指定」に』 2021年6月30日
-
南日本新聞 『国も認めた「美しいゴキブリ」 沖縄・宮古島で新種発見』 2021年6月30日
-
静岡新聞 『新種ゴキブリ発見経緯を説明』 2021年7月7日
-
科学新聞 『南西諸島の新種ゴキブリなど3種 緊急指定に』 2021年7月16日
-
中日新聞 『ゴキブリ愛でまた新種発表 竜洋昆虫公園・柳澤さんらグループ』 2021年8月6日
-
静岡新聞 『ゴキブリ4種目新種』 2021年8月12日
-
中日新聞 『ゴキブリストに聞く 奥深い「G」の世界』 2021年8月19日
-
朝日新聞 『新種を続々発見 磐田の昆虫施設職員・柳沢さん』 2021年8月26日
-
中日新聞 『中日春秋』 2021年10月2日
-
朝日小学生新聞 『あの虫を深~く探求「ゴキブリスト」』 2021年10月22日
-
静岡新聞 『沖縄・西表島で新種ゴキブリ』 2022年1月4日
-
中日新聞 『新種ゴキブリ 西表島で確認』 2022年1月5日
-
八重山毎日新聞 『西表島で新種ゴキブリ 学名はキジムナーに由来』 2022年1月7日
-
静岡新聞 『竜洋昆虫自然観察公園 柳沢さんに全国奨励賞 優れた展示に評価』 2022年2月7日
-
静岡新聞 『新種ゴキブリ 国内初の展示』 2022年5月8日
-
読売新聞 『35年ぶりだった国内での新種発見、ゴキブリは「野外では重要な生き物」』 2022年5月24日
-
毎日新聞 『「嫌われ者」の魅力伝える』 2022年7月31日
-
読売新聞 『「ゴキブリ嫌い」だったけど ゴキブリ研究はじめました 柳澤静磨著』 2022年9月2日
-
日本経済新聞 『あとがきのあと ゴキブリ研究はじめました 柳澤静磨氏 嫌われ者だからこそ面白い』 2022年9月17日
-
静岡新聞 『ゴキブリの魅力を知って エッセーと図鑑発行』 2022年10月18日
-
ニッキン 『ちょっと一言 磐田市竜洋昆虫自然観察公園・ゴキブリ研究者・柳澤静磨さん』 2022年10月21日
-
日本講演新聞 『害虫の王、ゴキブリの知られざる姿』 2023年5月15日
-
日本講演新聞 『幻の花を探して』 2023年6月12日
-
静岡新聞 『ゴキブリとの遭遇どう対処 生態知って冷静に 「ゴキブリスト」柳沢さんが指南』 2023年6月16日
-
読売新聞 『サイエンスHuman 「G」多様性知る入り口』 2023年6月18日
TV・ラジオ放送
-
日本テレビ「世界の果てまでイッテQ!」2021年1月31日放送
-
SBSラジオ「鉄崎幹人のWASABI」2022年7月19日放送
-
テレビ朝日「Abema最新ニュース」2023年2月28日放送
-
TBS「THE TIME」2023年3月3日放送
-
NHK「全力取材シラベンジャー」2023年4月27日放送
写真提供・制作協力等
-
丸山宗利 (2020) 驚異の標本箱 標本提供
-
ほとんど0円大学『日本から35年ぶりに新種エントリー! ゴキブリの概念を覆す美麗種、ルリゴキブリ』
-
豊橋市自然史博物館企画展『世界は昆虫であふれている』標本提供
-
沖縄県立博物館・美術館『みんなの進化展』写真提供
-
須坂市動物園『身近な生き物展』写真提供
-
石井雅幸・大谷智通 (2021) 昆虫No. 1図鑑 写真提供
-
森昭彦 (2022) キモおどろしい生き物大集合! ビジュアル「奇怪」生物図鑑200種 写真提供
-
石川県ふれあい昆虫館『大発見!ゴキブリ展』写真・生体提供・展示協力
-
アクアマリンいなわしろカワセミ水族館『毒蟲展』写真提供
-
広島市森林公園昆虫館企画展『ゴキブリワールド』写真提供
-
すさみ町立エビとカニの水族館企画展『皆そろって愛され展~生物界の人気者・嫌われ者~』生体提供
-
伊丹市昆虫館企画展『昆虫ずかんだいさくせん』写真提供
-
東京スカイツリータウン『大昆虫展in東京スカイツリータウン』写真提供
-
谷本雄治 (2022) きらわれ虫の真実 写真提供
-
丸山宗利 (2022) 昆虫学者、奇跡の図鑑を作る 写真提供
-
川邊透・前畑真実 (2022) 生きかたイロイロ! 昆虫変態図鑑 協力
-
瀧靖之・丸山宗利 (2022) ひとりでよめるずかん こんちゅう 写真提供
-
ひらかたパーク『めっちゃ昆虫展』 生体提供・展示協力
-
盛口満 (2023) 調べてびっくり! テントウムシ 資料提供
-
『ふくおか大昆虫展』 展示協力
-
小松謙之・伊藤ふくお (2023) 日本産ゴキブリ類全種図鑑 協力